思いやりのあるケアを忘れずに

看護師はメディカルチェックや食事の補助、医師のサポートなど様々な仕事に従事しています。また、看護師は一番患者さんの側にいるため、常日頃から体に何らかの異常が発生していないかを察知しなければいけません。

そうした背景から、看護師は仕事が幅広く非常にハードだと言われています。人材不足の影響もあり、一人あたりの仕事量が多いため、自然と流れ作業のようになってしまうこともあるでしょう。

しかし、看護職に携わる上で思いやりの心を忘れてはいけません。常に患者さんの心に寄り添い、人と人との繋がりを意識した働き方をすることが大切なのです。

患者さんは、何らかの病を抱えているからこそ入院するのであり、その精神的ストレスは計り知れません。初めての入院は特にそうですし、中でも大きな手術を控えた方は不安でいっぱいです。

そんな時に看護師から冷たい対応をされると、更に不安が大きくなってしまう可能性があります。病は気からという言葉もあるように、患者さんをポジティブな気持ちにさせるのも重要な仕事なのです。

例えば患者さんが病に対する不安を口にした時には「心配ない」など不安を打ち消すストレートな発言が有効です。難しい大手術を控える患者さんに対しても、「必ず成功する」という言葉がけが大切です。

中にはなるべく病に関する話をしたくないという方もいるので、空気を察して話題を変えるのも一つの思いやりです。場合によっては、軽い感じの雑談が患者さんの心を和ませることもあります。不安を抱えた患者さんに遭遇した時は、相手の性格や今の気持ちを踏まえて、どんな言葉をかけるのがベストなのかをまず考えてみるようにしましょう。